焦点:日産の低迷招いた戦略ミス、巻き返しへ内田社長に正念場

ニュースの要約

  • 日産自動車の内田誠社長が、業績悪化に伴い人員と生産能力の削減を発表。
  • 北米と中国での販売が落ち込み、収益性と財務状況が悪化。
  • 11月の決算会見で、4-9月期の純利益が前年から9割減少したことを報告。
  • 世界で約500万台ある生産能力の2割、従業員を9000人削減する計画。
  • 内田社長は自身の報酬を半分返上することを明らかにした。

市場への影響

目次

日本市場への影響

  • 日産の業績悪化により、日本市場でも一定程度の人員削減が模索されている。
  • 円安下で輸出に有利な日本は人員削減の優先順位が現時点では低い。

日本株への影響

  • 日産自動車の株価は10年弱で7割下落し、300億ドル(約4兆円)の企業価値が失われた。
  • 「物言う株主」と呼ばれる投資ファンドが日産株を取得し、資産売却や人員削減の強化を迫る可能性がある。
  • 日産自動車 (7201.T)
  • 三菱自動車 (7211.T)
  • ホンダ (7267.T)

その他市場への影響

  • 米国では、トランプ氏がメキシコからの輸入品に25%の関税を課すと表明しており、日産はメキシコでの生産削減を迫られる可能性がある。
  • フォルクスワーゲンはドイツ国内工場の閉鎖を検討し、ステランティスはCEOが突然退任するなど、他の自動車メーカーも影響を受けている。
  • 米テスラや中国BYDが市場シェアを急速に拡大しており、日産は仏ルノーとの関係見直しに多くの時間を費やしている。
提供: Reuters
参考になったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次