東京株式市場・前引け=反発、米利下げ観測の高まりが支え 主力株しっかり

ニュースの要約

  • 12月9日の東京株式市場で日経平均は前営業日比106円40銭高の39,197円57銭と反発。
  • 米雇用統計を受けた米利下げ観測が高まり、ナスダック総合指数とS&P総合500種が上昇した流れを引き継いだ。
  • 主力銘柄の一角が堅調に推移し、指数を支えたが、半導体株は軟調。
  • シリア情勢については金融市場への影響は限定的と見られている。

市場への影響

目次

日本市場への影響

  • 日経平均は前営業日比241円高でスタートし、一時118円安まで下げたが、再びプラス圏に浮上。
  • 米国の経済指標がしっかりしており、マクロ環境が底堅いことが日本株を支えている。
  • 日経平均はレンジ内での推移だが、下値は着実に切り上がっており、底堅い動き。
  • 来週の日米金融政策イベントを無難に通過すれば、年末に向けて再び4万円台トライの可能性も。

日本株への影響

その他市場への影響

  • シリア情勢については、金融市場への影響は限定的と見られている。
提供: Reuters
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次