目次
ニュースの要約
- 慶應義塾大学の白井さゆり教授(元日銀審議委員)は、円安・物価高に対応するため、日銀が3月の金融政策決定会合で政策金利を0.75%に引き上げる可能性を示唆。
- 1月の全国消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率が4%台となったことを受け、利上げの可能性が高まっている。
- 円安が物価高騰をもたらし、人々の生活を圧迫しているため、円安修正の対応が必要と考えられている。
- 日銀内部には金融正常化を進めたいという意向がある。
- トランプ米政権の関税政策が世界全体のインフレ圧力となる可能性があり、日銀の利上げ判断に影響を与える可能性がある。
- 日銀は1月の会合で政策金利を0.5%に引き上げ、今後も経済・物価見通しが実現すれば追加利上げを示唆。
市場への影響
日本市場への影響
- 日銀の利上げ観測により、日本の長期金利が上昇ペースを強めている。
- 円安修正の対応が進めば、為替市場で円高に振れる可能性がある。
日本株への影響
- 日銀の利上げが実施される場合、株価への影響が懸念されるが、急激な円高が進まなければ日銀のバランスシートはプラスを維持できる可能性がある。
その他市場への影響
- トランプ米政権の関税政策が世界全体のインフレ圧力となる可能性があり、これが日銀の利上げ判断に影響を与える可能性がある。
提供:
Reuters