コラム:「上げるも地獄、上げぬも地獄」の日銀=門間一夫氏

ニュースの要約

  • 日銀は1月の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%に引き上げた。
  • これは17年ぶりの水準であり、次の利上げは過去30年間なかった水準への挑戦となる。
  • 日銀は「経済・物価の見通しが実現していけば、それに応じて利上げを続ける」との方針を示している。
  • 現在の物価上昇は主に食料やエネルギーのコストプッシュインフレによるもので、国民に負担を強いている。
  • 円安が輸入コストの上昇を招いており、日銀は利上げで円安を食い止める必要がある。

市場への影響

目次

日本市場への影響

  • 日銀の利上げは、円安を抑制するための措置として市場に受け止められている。
  • 円安が続くと輸入コストが上昇し、生活必需品の価格が上がるため、日銀は利上げを通じて円安を食い止める必要がある。

日本株への影響

  • 利上げは企業の借入コストを上昇させる可能性があり、特に【みずほリサーチ&テクノロジーズ】などの金融関連株に影響を与える可能性がある。
  • 円安が続くと輸出企業にはプラスに働くが、輸入コストの上昇が企業利益を圧迫する可能性もある。

その他市場への影響

  • 米国との金利差が縮小することで、円安が抑制される可能性がある。
  • 円安が抑制されることで、輸入品価格の上昇が緩和される可能性がある。
提供: Reuters
参考になったらシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次